


全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

若くなるには時間がかかる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

型にはハマらずにいたい

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

明日描く絵が、一番すばらしい

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

癌もロックンロールだ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

文明とは、麻痺状態のことだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ
