


ガキンチョだますのがロックだと思う

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

そやったわ。わし花粉症やったわ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

毎回が真剣勝負

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

経営者は常に現実的でなければならない

最初にして最高の聴き手は自分自身

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

色彩は、それ自体が何かを表現している

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

愛しあってるかい?

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

世界史は世界審判である

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

生涯、創造者でありたい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。
