


子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

破壊こそ創造の母だ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

盗作は情けない

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

ロックンロールは続いていくんだよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私はいつも、まだ自分ができないことをする

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

今真剣なんだ。邪魔するな!

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

最高で当たり前なんだよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

生きてると後悔はつきもの

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。
