


最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

ロックの基本は愛と平和だ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

平等は人道の神聖な法則である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

低気圧が僕を責め立てる。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

約束の額だ・・・悪く思うな。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

いや、40年と30秒だよ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

なんでもいいから、まずやってみる
