


自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

曲作りの勉強は独学です

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

全部は混沌としてるから面白い

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

手には、物を掴む手と放す手がある

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ルール破ってもマナーは守れよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

夢を飼い殺しちゃいけない。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

自分は燃え尽きることは一生ない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

文明とは、麻痺状態のことだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

複雑なものはうまくいかない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

退屈を怖がってちゃいけない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

絵画というのは手で作った写真だ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

破壊こそ創造の母だ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

かぶりついて仕事せよ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ
