


自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

んだ。学びは終わらない。んだ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

手には、物を掴む手と放す手がある

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

全部は混沌としてるから面白い

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

生きているうちに天才って言われたい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

先に見出し、後に捜し求めよ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

手段ではなくて目的

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ひらめくまで待つ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

自分じゃない自分を出すのが怖い

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。
