


……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

いつだって、今やるのが一番いい

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

残る音楽を作りたい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

人間の運命は人間の手中にある

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

生まれたからには、生きてやる。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

若くなるには時間がかかる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

本気も本気 “大本気” や!

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

最後は直感なのだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

毎回が真剣勝負

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

いや、40年と30秒だよ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。
