


悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

なんでもいいから、まずやってみる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

神は勇者を叩く

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

若い時から優れた作品に触れることが重要

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

見るために、私は目を閉じる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

音楽が自分のすべてです

ルール破ってもマナーは守れよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

生まれる前からあなたの側にいた曲です

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

All you need is love.
愛こそはすべて。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

経営者は常に現実的でなければならない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

煮詰まったらドラクエやる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

組織は常に進化していなくてはならない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

複雑なものはうまくいかない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

愛することは、愛されること

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

理論というものは現実に従って変化していく

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

自殺はやめろ。生きろ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。
