


人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

パンのための学問

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

夢を飼い殺しちゃいけない。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

いや、40年と30秒だよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

冒険こそが、わたしの存在理由である

夢見ることをやめてはいけない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

神に誓うな、己に誓え

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

なんでもいいから、まずやってみる

嫌われることは愛されることより難しい

毎回が真剣勝負

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する
