


勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

口先だけじゃ海を越えられないのさ

思い出すのは、あんまよくないよ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

最後は直感なのだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

残る音楽を作りたい

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

毎回が真剣勝負

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき
