


暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

愛の光なき人生は無意味である

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

経営者は常に現実的でなければならない

生きているうちに天才って言われたい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

All you need is love.
愛こそはすべて。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

音楽が自分のすべてです

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自分じゃない自分を出すのが怖い

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

流行なんて、文字どおり流れていく

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

詩人は未来を回想する

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人生をね、棒に振りたいんだよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

赤がなければ、青を使います

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

若さと年齢は無関係

行動がすべての成功の鍵だ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

基本的に完成は信用しない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

曲作りの勉強は独学です

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

音楽っていうのは、96%まで技術です

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

正義の尺度は声の多数ではない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

天才になるには天才のふりをすればいい

芸術愛は真の愛情を失わせる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい
