


ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

型にはハマらずにいたい

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ベイビーアイラブユーだぜ!

芸術は、意識と無意識の融合である

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

自然に線は存在しない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

偽物が本物に変身する瞬間がある

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

俺は錦みてえにはなれねえよ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

人の評価なんかどうでもいいし

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

若くなるには時間がかかる

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

生きているうちに天才って言われたい

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

美はざっと見てもわからない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない
