


夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

ベイビーアイラブユーだぜ!

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人生をね、棒に振りたいんだよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

最も重要なことから始めなさい

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

アバウトは健康にいい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

私は天才を自覚している

約束の額だ・・・悪く思うな。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

複雑なものはうまくいかない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

毎回が真剣勝負

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

Our life is our art.
人生はアートだ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。
