


お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

思い出すのは、あんまよくないよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

最も重要なことから始めなさい

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

組織は常に進化していなくてはならない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

美はざっと見てもわからない

私は捜し求めない。見出すのだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

大好きなものと付き合っていくことだよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

文明とは、麻痺状態のことだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

ベイビーアイラブユーだぜ!

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

彫刻は、凹凸の術である

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

いつだって、今やるのが一番いい

生涯、創造者でありたい

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

基本的に完成は信用しない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。
