


俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

ロックの基本は愛と平和だ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

んだ。学びは終わらない。んだ。

計画とは未来に関する現在の決定である

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

何と嫌な商売だ

もともと人は全員、孤独なんだよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

青年は決して安全な株を買ってはならない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

基本的に私は家の中で曲を作る

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

すべてはむなしい

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

理論というものは現実に従って変化していく

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

幸せのまんま放っておいてほしい

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

冒険こそが、わたしの存在理由である

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

音楽にはいろんな力がある

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自然に線は存在しない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

愛することは、愛されること

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ
