


生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

さぁライヴハウスへ帰ろう

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

Our life is our art.
人生はアートだ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

僕は楽しいから、成功していると思う

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

美はざっと見てもわからない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

All you need is love.
愛こそはすべて。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自殺はやめろ。生きろ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

お金って、ただの道具じゃないですか

偽物が本物に変身する瞬間がある

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

自然に線は存在しない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

嫌な事は3秒で忘れる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

癌もロックンロールだ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

わたしは立ち止まりはしない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである
