


問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人の評価なんかどうでもいいし

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

基本的に私は家の中で曲を作る

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

Our life is our art.
人生はアートだ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

最初にして最高の聴き手は自分自身

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自殺はやめろ。生きろ。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

手段ではなくて目的

わたしは立ち止まりはしない

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

若さと年齢は無関係

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

残る音楽を作りたい

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

さぁライヴハウスへ帰ろう

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

大事は寄せ集められた小事によってなされる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

真摯さはごまかせない

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

自分を支えているのは、自分

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける
