


10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

真摯さはごまかせない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

ロックの基本は愛と平和だ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

色彩は、それ自体が何かを表現している

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

第一番に稚心を去らねばならぬ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

彫刻は、凹凸の術である

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

俺は錦みてえにはなれねえよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

残る音楽を作りたい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

嫌な事は3秒で忘れる

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

詩人は未来を回想する

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分にいろんな矛盾があることが当然

人生は、水平方向に落ちていくことである

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間
