


人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

色彩は、それ自体が何かを表現している

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

すべてはむなしい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

芸術は何かっていうと、抑制だよね

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

自殺はやめろ。生きろ。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

運が悪かったんだよ …お前等は

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

文明とは、麻痺状態のことだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

僕は楽しいから、成功していると思う

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

私の健康を祝して乾杯してくれ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

人間の運命は人間の手中にある

癌もロックンロールだ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない
