


ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

さぁライヴハウスへ帰ろう

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

真実のほかに美はない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

愛しあってるかい?

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

Our life is our art.
人生はアートだ。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

型にはハマらずにいたい

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

その日、歩ける一歩を歩くだけ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

あなたの日常は唄になるんです。

思い出すのは、あんまよくないよ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

その瞬間に爆発していればカッコいい

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

なんでもいいから、まずやってみる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。
