


普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

創造の最大の敵は「良い」センスだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

若さと年齢は無関係

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

Our life is our art.
人生はアートだ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

そやったわ。わし花粉症やったわ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

仕事は点ではなく線だ
