


Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

愛の光なき人生は無意味である

経営者は常に現実的でなければならない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

行動がすべての成功の鍵だ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

思い出すのは、あんまよくないよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む
