


いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

本気も本気 “大本気” や!

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

詩人は未来を回想する

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

最後は直感なのだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ひらめくまで待つ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

すべてはむなしい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

アバウトは健康にいい

基本的に私は家の中で曲を作る

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

かぶりついて仕事せよ

煮詰まったらドラクエやる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

笑ってくれりゃあ本望だよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

人生をね、棒に振りたいんだよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

組織は常に進化していなくてはならない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

ガキンチョだますのがロックだと思う

その日、歩ける一歩を歩くだけ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ロックンロールは続いていくんだよ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

現状を把握しなければ未来は語れない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

仕事は点ではなく線だ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

運が悪かったんだよ、お前らは

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る
