


俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

「お客様は神様」ですから

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

基本的に私は家の中で曲を作る

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

見放さなければ、失うということもありません

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分じゃない自分を出すのが怖い

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

すべてはむなしい

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

愛の光なき人生は無意味である

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

組織は常に進化していなくてはならない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

曲作りの勉強は独学です

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

やるからにはナンバーワンを目指したい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

いや、40年と30秒だよ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

アバウトは健康にいい

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。
