


『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

いや、40年と30秒だよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

手には、物を掴む手と放す手がある

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

音を出すことで何を伝えたいのか

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

Our life is our art.
人生はアートだ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

詩人は常に真実を語る嘘つきである

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

組織は常に進化していなくてはならない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

自分は燃え尽きることは一生ない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

現状を把握しなければ未来は語れない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

嫌な事は3秒で忘れる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ
