


ガキンチョだますのがロックだと思う

傑作なのか屑なのかわからない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ロックンロールは続いていくんだよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

決断の場面においてはトップは常に孤独である

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

僕は楽しいから、成功していると思う

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

若くなるには時間がかかる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

苦痛は短く、喜びは永遠である

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ルール破ってもマナーは守れよ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

赤がなければ、青を使います

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

芸術は、意識と無意識の融合である

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない
