


あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

真実のほかに美はない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自殺はやめろ。生きろ。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ガキンチョだますのがロックだと思う

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自分にいろんな矛盾があることが当然

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

最高で当たり前なんだよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

戦争は戦争を養う

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

人間の運命は人間の手中にある

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

何と嫌な商売だ

幸せのまんま放っておいてほしい

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

現状を把握しなければ未来は語れない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。
