


(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

曲作りの勉強は独学です

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

わたしは立ち止まりはしない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ロックの基本は愛と平和だ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

美はざっと見てもわからない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

やるからにはナンバーワンを目指したい

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

音を出すことで何を伝えたいのか

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

創造の最大の敵は「良い」センスだ

世界史は世界審判である

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

かぶりついて仕事せよ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。
