


手段ではなくて目的

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

生きているうちに天才って言われたい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

信仰と信頼の間にのみ平和があります

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

神に誓うな、己に誓え

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

嫌われることは愛されることより難しい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

現状を把握しなければ未来は語れない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

なんでもいいから、まずやってみる

今真剣なんだ。邪魔するな!

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

生涯、創造者でありたい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

運が悪かったんだよ、お前らは

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

リンゴひとつでパリを征服する

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

音楽っていうのは、96%まで技術です

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

思い出すのは、あんまよくないよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね
