


エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私の健康を祝して乾杯してくれ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人生は、水平方向に落ちていくことである

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

神に誓うな、己に誓え

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

やり方を学ぶ

いや、40年と30秒だよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

基本的に完成は信用しない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

純粋に泣けてしまうことって本当にある

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

みんなの前で歌わんかったら下手になる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

笑ってくれりゃあ本望だよ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

手段ではなくて目的

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

最後は直感なのだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

愛することは、愛されること

癌もロックンロールだ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる
