


何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

私はいつも、まだ自分ができないことをする

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

大好きなものと付き合っていくことだよ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

夢見ることをやめてはいけない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

色彩は、それ自体が何かを表現している

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

芸術愛は真の愛情を失わせる

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う
