


歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

生きているうちに天才って言われたい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

全部は混沌としてるから面白い

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

運が悪かったんだよ …お前等は

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

リンゴひとつでパリを征服する

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

詩人は未来を回想する

手には、物を掴む手と放す手がある

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

俺は錦みてえにはなれねえよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

青春の夢に忠実であれ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。
