


あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

生きているうちに天才って言われたい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

パンのための学問

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

癌もロックンロールだ。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

美はざっと見てもわからない

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

信仰と信頼の間にのみ平和があります

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

決断の場面においてはトップは常に孤独である

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

行動がすべての成功の鍵だ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ
