


あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

もともと人は全員、孤独なんだよ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

最初にして最高の聴き手は自分自身

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

盗作は情けない

愛の光なき人生は無意味である

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

私は自分がやりたいことをやっているだけ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

生きているうちに天才って言われたい

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

複雑なものはうまくいかない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

自分にいろんな矛盾があることが当然

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

人生をね、棒に振りたいんだよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

若さと年齢は無関係

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

彫刻は、凹凸の術である

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

かぶりついて仕事せよ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ
