


幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

戦争は戦争を養う

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

思い出すのは、あんまよくないよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

天才のランプは人生のランプより早く燃える

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

曲作りの勉強は独学です

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

生きているうちに天才って言われたい

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

自然に線は存在しない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

見放さなければ、失うということもありません

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自殺はやめろ。生きろ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

誰のようにもなりたくない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

若さと年齢は無関係

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

本気も本気 “大本気” や!

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

毎回が真剣勝負

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

世界史は世界審判である

組織は常に進化していなくてはならない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ
