


同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

「お客様は神様」ですから

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

生まれたからには、生きてやる。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

想像できることは、すべて現実なのだ

すべてはむなしい

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

大事は寄せ集められた小事によってなされる

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

本気も本気 “大本気” や!

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

生まれる前からあなたの側にいた曲です

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

いつだって、今やるのが一番いい

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。
