


自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自殺はやめろ。生きろ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

そやったわ。わし花粉症やったわ。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

約束の額だ・・・悪く思うな。

神に誓うな、己に誓え

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

最も重要なことから始めなさい

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

みんなの前で歌わんかったら下手になる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

最高で当たり前なんだよ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

神は勇者を叩く

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

創造性の最大の敵は良きセンスだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

美はざっと見てもわからない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する
