


ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

組織は常に進化していなくてはならない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

若い時から優れた作品に触れることが重要

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ああ、俺にもできそうだ!

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

いつだって、今やるのが一番いい

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

青年は決して安全な株を買ってはならない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

何と嫌な商売だ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

基本的に完成は信用しない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ロックの基本は愛と平和だ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

世の中には違った考え方をする種族がいる

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

本気も本気 “大本気” や!

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。
