


ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

嫌われることは愛されることより難しい

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

破壊こそ創造の母だ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

経営者は常に現実的でなければならない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

天才になるには天才のふりをすればいい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

見放さなければ、失うということもありません

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

自然に線は存在しない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人
