


ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

嫌われることは愛されることより難しい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

愛の光なき人生は無意味である

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

傑作なのか屑なのかわからない

壁は自分自身だ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

最初にして最高の聴き手は自分自身

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ
