


子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

「お客様は神様」ですから

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

愛しあってるかい?

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

ルール破ってもマナーは守れよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

ベイビーアイラブユーだぜ!

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

芸術は、意識と無意識の融合である

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

本気も本気 “大本気” や!

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自分が興奮できないようなものではダメ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

私は天才を自覚している

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

現状を把握しなければ未来は語れない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

やらないってのも一つの行動だと思う

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

いつだって、今やるのが一番いい

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

僕は楽しいから、成功していると思う

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。
