


俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

お金って、ただの道具じゃないですか

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

計画とは未来に関する現在の決定である

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ああ、俺にもできそうだ!

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

最も重要なことから始めなさい

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ロックンロールは続いていくんだよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

真理に年齢はない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

最初にして最高の聴き手は自分自身

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。