


私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

最高で当たり前なんだよ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

最後は直感なのだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自分にいろんな矛盾があることが当然

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

絵画というのは手で作った写真だ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

運が悪かったんだよ、お前らは

「お客様は神様」ですから

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

感情が伴わない作品は、芸術ではない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

嫌われることは愛されることより難しい

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

基本的に私は家の中で曲を作る

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

先に見出し、後に捜し求めよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ロックンロールは続いていくんだよ
