


上手であることはそんなにいいことか?とも思う

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

生まれたからには、生きてやる。

煮詰まったらドラクエやる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ひらめくまで待つ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

音楽っていうのは、96%まで技術です

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。