


大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

運が悪かったんだよ、お前らは

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

私は天才を自覚している

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

全部は混沌としてるから面白い

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

戦争は戦争を養う

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

口先だけじゃ海を越えられないのさ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

さぁライヴハウスへ帰ろう

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

芸術愛は真の愛情を失わせる

音楽が自分のすべてです

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

残る音楽を作りたい

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

「お客様は神様」ですから

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

本気も本気 “大本気” や!

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

赤がなければ、青を使います

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである
