


生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

先に見出し、後に捜し求めよ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

最初にして最高の聴き手は自分自身

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ベイビーアイラブユーだぜ!

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

壁は自分自身だ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

やり方を学ぶ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

平等は人道の神聖な法則である

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

真摯さはごまかせない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

やらないってのも一つの行動だと思う

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人に善をなせば、とがめられるものだ

正義の尺度は声の多数ではない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生まれる前からあなたの側にいた曲です

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

見るために、私は目を閉じる

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

今真剣なんだ。邪魔するな!

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

死に方は生き方、生き方は死に方。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

人間が生きる限り、死人も生きているんだ
