


大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

若さと年齢は無関係

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

複雑なものはうまくいかない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

君はあなた自身を創造していると思いなさい

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

人に善をなせば、とがめられるものだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。
