


余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

思い出すのは、あんまよくないよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

若くなるには時間がかかる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私は天才を自覚している

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

低気圧が僕を責め立てる。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

平等は人道の神聖な法則である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

パンのための学問

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

傑作なのか屑なのかわからない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

生涯、創造者でありたい

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

ベイビーアイラブユーだぜ!

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

神は勇者を叩く

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

わたしは立ち止まりはしない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ
