


危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ひらめくまで待つ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

今真剣なんだ。邪魔するな!

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

経営者は常に現実的でなければならない

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

約束の額だ・・・悪く思うな。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

やるからにはナンバーワンを目指したい

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。