


僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

”世界”というのは自分の中にあるんです

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

ひらめくまで待つ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

生涯、創造者でありたい

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

生きているうちに天才って言われたい

愛することは、愛されること

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

冒険こそが、わたしの存在理由である

パンのための学問

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

煮詰まったらドラクエやる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

最高で当たり前なんだよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常
