


人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

All you need is love.
愛こそはすべて。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

何と嫌な商売だ

生きてると後悔はつきもの

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

基本的に完成は信用しない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

芸術愛は真の愛情を失わせる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

神に誓うな、己に誓え

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ああ、俺にもできそうだ!

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

想像できることは、すべて現実なのだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

文明とは、麻痺状態のことだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。