


All you need is love.
愛こそはすべて。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

最も重要なことから始めなさい

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

僕は楽しいから、成功していると思う

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

真摯さはごまかせない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

愛することは、愛されること

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

現状を把握しなければ未来は語れない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

文明とは、麻痺状態のことだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。
