


虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

わたしは立ち止まりはしない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

やり方を学ぶ

手段ではなくて目的

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

自然に線は存在しない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

愛は人生において、最も優れた栄養源である

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

運が悪かったんだよ …お前等は

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

何と嫌な商売だ

人に善をなせば、とがめられるものだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)
