感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う
今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ
偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ
死に方は生き方、生き方は死に方。
みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。
人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない
心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください
藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。
若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる
(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。
自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう
「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)
俺は錦みてえにはなれねえよ
凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです
偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる
俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!
ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。
毎回が真剣勝負
女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう
It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。
俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから
歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない
いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ
悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する
親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい
落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。
若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ
心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ
成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである
ひらめくまで待つ
目標に達するまでの道筋を多くしないこと
「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)
大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。
今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない
心が揺れたところで決着はもうついてんだ
寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である
じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ
勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である
壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です
大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ
僕は一貫して自己満足です、めざすものは
曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。
何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。
(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい
壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる
芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる
内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い
集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである
希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。
もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。
逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ
私の創造の源泉は、私が愛する人々である
手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある
焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う
非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している
「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。
ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな
ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。
楽しくなかったら絵なんか描きませんよ
子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね
6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている
これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません
我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である
まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい
感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。
俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある
組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである
調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない
ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる
「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする
「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。
俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね
人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である
If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。
人の本当の仕事は30歳になってから始まる
さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて
さぁライヴハウスへ帰ろう
批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける
天才のランプは人生のランプより早く燃える
近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない
生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである
ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない
自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる
僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。
大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね
自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である
考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく
Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。