


みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

人生をね、棒に振りたいんだよ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

やらないってのも一つの行動だと思う

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

自分じゃない自分を出すのが怖い

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ
