


While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

平等は人道の神聖な法則である

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

美はざっと見てもわからない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

パンのための学問

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

私は自分がやりたいことをやっているだけ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

若い時から優れた作品に触れることが重要

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

戦争は戦争を養う

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

想像できることは、すべて現実なのだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

自然に線は存在しない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

死に方は生き方、生き方は死に方。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに
