


寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

リンゴひとつでパリを征服する

お金って、ただの道具じゃないですか

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

真実のほかに美はない
