


ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

詩人は未来を回想する

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

組織は常に進化していなくてはならない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

生きてると後悔はつきもの

今真剣なんだ。邪魔するな!

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

複雑なものはうまくいかない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ひらめくまで待つ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

盗作は情けない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

手には、物を掴む手と放す手がある

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

あなたの日常は唄になるんです。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

平等は人道の神聖な法則である

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人間の運命は人間の手中にある

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

僕は楽しいから、成功していると思う

君はあなた自身を創造していると思いなさい

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。
