


1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

All you need is love.
愛こそはすべて。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

苦痛は短く、喜びは永遠である

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術愛は真の愛情を失わせる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

見放さなければ、失うということもありません

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

詩人は未来を回想する

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

平等は人道の神聖な法則である

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

お金って、ただの道具じゃないですか

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

盗作は情けない
