


僕は楽しいから、成功していると思う

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

青春の夢に忠実であれ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

基本的に私は家の中で曲を作る

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

リンゴひとつでパリを征服する

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

真摯さはごまかせない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

愛の光なき人生は無意味である

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

音楽が自分のすべてです

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

All you need is love.
愛こそはすべて。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

誰のようにもなりたくない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

忍耐もまた行動の一つの形態だ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。
