


普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自分にいろんな矛盾があることが当然

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

わたしは立ち止まりはしない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

流行なんて、文字どおり流れていく

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

破壊こそ創造の母だ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

明日描く絵が、一番すばらしい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

赤がなければ、青を使います

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

見るために、私は目を閉じる

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし
