


自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分は燃え尽きることは一生ない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

あなたの日常は唄になるんです。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

傑作なのか屑なのかわからない

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

運が悪かったんだよ、お前らは

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

運が悪かったんだよ …お前等は

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

神に誓うな、己に誓え

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

その瞬間に爆発していればカッコいい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

人生は、水平方向に落ちていくことである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

戦争は戦争を養う

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ
