


美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

破壊こそ創造の母だ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

お金って、ただの道具じゃないですか

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

音楽にはいろんな力がある

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

愛の光なき人生は無意味である

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

大好きなものと付き合っていくことだよ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

苦痛は短く、喜びは永遠である

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

ガキンチョだますのがロックだと思う

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

低気圧が僕を責め立てる。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

ベイビーアイラブユーだぜ!

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

夢を飼い殺しちゃいけない。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

誰のようにもなりたくない

詩人は未来を回想する

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

仕事じゃなくてもやるもんね!

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

手には、物を掴む手と放す手がある

第一番に稚心を去らねばならぬ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

ひらめくまで待つ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい
