


覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

死に方は生き方、生き方は死に方。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

かぶりついて仕事せよ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

もともと人は全員、孤独なんだよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

彫刻は、凹凸の術である

僕は楽しいから、成功していると思う

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

私は自分がやりたいことをやっているだけ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

いや、40年と30秒だよ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

破壊こそ創造の母だ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

アバウトは健康にいい

世界史は世界審判である

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ
