


予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

天才になるには天才のふりをすればいい

最後は直感なのだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

笑ってくれりゃあ本望だよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

美はざっと見てもわからない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

明日描く絵が、一番すばらしい

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

世の中には違った考え方をする種族がいる

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

運が悪かったんだよ、お前らは

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ルール破ってもマナーは守れよ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

わたしは立ち止まりはしない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

生涯、創造者でありたい

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね
