


楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

全部は混沌としてるから面白い

複雑なものはうまくいかない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

私の健康を祝して乾杯してくれ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

想像できることは、すべて現実なのだ

やり方を学ぶ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

生涯、創造者でありたい

笑ってくれりゃあ本望だよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

冒険こそが、わたしの存在理由である

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

リンゴひとつでパリを征服する

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

見放さなければ、失うということもありません

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

生きてると後悔はつきもの

人は見た目で判断する、そんなもんだ

彫刻は、凹凸の術である

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

青年は決して安全な株を買ってはならない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

んだ。学びは終わらない。んだ。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける
