


生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

理論というものは現実に従って変化していく

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

青年は決して安全な株を買ってはならない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

孤独の中では何もできることはない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

ああ、俺にもできそうだ!

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

音を出すことで何を伝えたいのか

ひらめくまで待つ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

神に誓うな、己に誓え

アバウトは健康にいい

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

んだ。学びは終わらない。んだ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

煮詰まったらドラクエやる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである
