


筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

見放さなければ、失うということもありません

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

自分を支えているのは、自分

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

私の健康を祝して乾杯してくれ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

退屈を怖がってちゃいけない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

音楽にはいろんな力がある

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

理論というものは現実に従って変化していく

自分じゃない自分を出すのが怖い

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

若い時から優れた作品に触れることが重要

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ひらめくまで待つ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

嫌われることは愛されることより難しい

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

わたしは立ち止まりはしない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

曲作りの勉強は独学です

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう
