


我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

正義の尺度は声の多数ではない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

いつだって、今やるのが一番いい

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

現状を把握しなければ未来は語れない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

毎回が真剣勝負

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

愛することは、愛されること

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

ひらめくまで待つ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自分にいろんな矛盾があることが当然

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

神は勇者を叩く

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

私の健康を祝して乾杯してくれ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

私はいつも、まだ自分ができないことをする

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

見るために、私は目を閉じる

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ
